🌸2025年 開智望小合格者の方から お声を頂戴しました⑦🌸

  • HOME
  • お知らせ
  • 🌸2025年 開智望小合格者の方から お声を頂戴しました⑦🌸
開智望小学校に合格をされた受講生保護者の方から、当教室の感想を頂きましたので ご紹介させて頂きます。

お声を頂戴しました F 様、ありがとうございました。

Yくんは、先行している子達の講座に加わる形の入会だったにもかかわらず、初日より持ち前の高いスキルを発揮し、他にもまだ多くの力を秘めていると感じさせる姿を見せてくれたのを思い出します。
その後も、Yくんの多才ぶりに驚かさせれることがたくさんありました。
満面の笑みで嬉しさや楽しさを表現してくれるYくん、いつも礼節を持った行動ができるYくん、しっかりした受け応えのYくん、色々なYくんを見せてくれましたね。
開智望小に行っても、Yくんらしく(この言葉に尽きます)、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
プライベートの活動も、陰ながら今後も応援していますね。
合格、おめでとう!


Y.F 様(千葉県流山市)

① ciao Academy の雰囲気について
終始アットホームで温かい雰囲気が流れています。
生徒同士の距離感、先生方の親身な接し方、保護者同士の何気ない会話まで、すべてがその大前提を保っています。
そんな温かい環境でありながら、「緩い」という印象は全くありません。
むしろ、全員がそれぞれの立場や役割を理解し、同じ方向を向いて邁進している。その緊張感と一体感こそが、この塾の特別な雰囲気を作り出しているのだなといつも感心する思いばかりです。


② 講師 の印象
先生方は、それぞれが得意な科目を持ち、かつ一貫したブレない方針を持っている事がとても素敵だなと感じていました。
時には先生同士でも、1つの新たな課題に対して深く議論されている様子もあり、常に「開智望や開智学園だとどうだろう」という観点を保ちながら多角的に向き合っている様子も伺えました。
その姿は私たち保護者の安心感にも繋がり、子どもの通塾においての信頼にも繋がっていった気がしています。

また子ども達への接し方については、常に優しさと熱意が溢れていました。そのおかげで子どもが「合格」という目標から目を逸らすことは全くありませんでした。
受験は嫌だ、勉強は辛い、怒られるのが怖いなんて声は一切なく、「信じてついていけばきっといい事がある」という雰囲気は親子共に感じていたと思います。

保護者へは一切忖度のない指導やアドバイスをして頂けます。これ程嬉しいことはなく、遠慮されて本質を理解できずに合格を掴み損ねるなんて事は絶対に避けたいですし、「何でも言ってください」なんて事を同じ大人同士で言うのもなかなか難しいと思います。
そんな事抜きで、受験について真剣に向き合っていただけるその姿勢に、たくさん救われました。


③ 講座内容に関する感想
開智望小の受験に必要な7科目は全て指導を行なっていただけます。
講座は、的確で無駄のないワークシートをベースに座学だけじゃなく、運動指導や行動/姿勢/心構えの指導もしっかりと同じ熱意で行なっていただけます。
子ども曰く、「始まってからあっという間に終わりの時間が来る!」との事で、それはきっと講座内容やご指導が充実していたからなのかなと感じております。


④ 講座後の講評、アフターフォローについて
先生方は「講座時間中」を超え、帰宅後やお休みの日、早朝も夜間も全ての時間で受験に対してのアドバイスやサポートをして頂けるのが最大の特徴のように感じました。

また、講座時間中以外でもサポートは手厚く、メールや電話、ビデオ通話などあらゆる方法でサポートしていただけます。時間帯も各家庭で都合のいい時間が異なる中、可能な限り全家庭に寄り添った時間や手法で行なって頂けていました。
他の保護者の方も仰っていましたが、「いつ寝てますか?」と心配です!
でも、どうかご無理なさらぬよう、これからも私たちのような受験生家族にとって心強い先生方でいて欲しいと願っています。


⑤ ciao Academy ならではの良かった点について
ciaoの通塾を通して、受験勉強だけでなく幼児として、プレ小学生としての本質を学ばせて頂いたと思っています。目標を持つことの意義や仲間と共に同じ方向に走る楽しみを知ることができる、そんな素敵な塾です。
他の幼児教室と比べたいですが、比べるべき軸の数が違い過ぎて比較になりません。
学習の場としての他塾、成長の場としてのciao、というイメージが一番近い言葉かもしれません。


⑥ 受験を終えて
8ヶ月間があっという間でした。
合格することができたのは、ciaoの温かい環境と先生方の熱意、そして共に戦う仲間や苦楽を共に共有しあえる保護者の皆様というすべてがぴったりとハマったからだと思っています。
子どもは頑張ったこの期間を「努力」だと自負しています。「努力」という形の無いものを感じることができていることは、紛れもなくこの受験期間のおかげです。
早くまたciaoの仲間に会いたいねと、いつも話しています。

本当にありがとうございました。